top of page
My Apple ][ Computers
Apple ][
![]() Original Standard AppleII Rev.0Original Standard AppleII Rev.0....いわゆる最初期のAppleIIです。Applellシリーズは計500万台製造されたわけですが、この個体は1393台目だったようです。かなり筐体もくたびれていますが、前オーナーは壊れても修理して、機能を上げるためにアップデートもしたみたいで、電源や一部のROMも変更されています。 | ![]() Original Standard AppleIl Rev.0Original Standard AppleIl のRev.0、、Rev.0とはおおよそ6000番台までを指すようです。 | ![]() Original Standard Apple Rev.0mother boardをよく見ると、『Apple computer inc』の下に「1977」とプリントしてあり、 1977年製と推察できます。 |
---|---|---|
![]() Original Standard AppleII set世界にpersonal computerの概念を認知させた歴史的1台。それまでは大企業に地下室に大型コンピューターしかなかった。Apple1と、Applellが世界を変えたんです、間違いなく、、 | ![]() Original Standard AppleIIStandard AppleIIには、Standard AppleII のみを販売していた時期と、AppleII plusと併売していた時期があるそうです。 | ![]() Apple ][ plus |
![]() Apple lle | ![]() Apple ][ j-plus | ![]() Apple ][ europlus |
![]() Bell & Howell ll plus | ![]() Apple lle | ![]() Apple lll |
![]() Apple lll plus | ![]() Original Standard AppleII | ![]() Apple ll plus |
![]() Bell & Howell Apple][ plusBell & Howell specifically to educational markets under special license from Apple. The normal consumer Apple II Plus was not UL-listed because the top could be opened; the B&H model was the same as the consumer version sold by Apple except that it came in a black case, which could not be as easily opened, and a special A/V package allowing it to be sold as audio/visual equipment. Bell & Howell packaged the unit with optional "back packs" that offered various i | ![]() Bell & Howell Apple ][ plus | ![]() Bell & Howell ll plus backBell & Howell packaged the unit with optional "back packs" that offered various i |
![]() Bell & Howell ll plus back | ![]() Bell & Howell ll plus back-R | ![]() Bell & Howell ll plus back-L |
![]() Bell & Howell Applell plus | ![]() Bell & Howell ll plus label | ![]() Applell europluseuro plusも長いこと探していました。見つからなかったわけではありません、eBay UKでは意外と散見できましたが、なぜかセカイモン経由では「法律上輸出できない可能性があるので取引できません」と言うんです。「え? なんで??」でしたので、結局イギリス在住の義理の兄に落札してもらい、送ってもらいました。なーんも問題なく輸入できました。セカイモンUKって、なんなんだ? |
![]() Applell europlusイギリスの義理の兄のおかげでやっとeuroplusを入手、したのですが、電源規格が違うので、コンバーターを介しないと繋げませんでした。そんな時カリフォルニアのvintage computer さんから整備済み、電源対策済みのeuro plusがあると連絡いただき入手できました。まぁ、動こしてみると普通のApple ll plusでした(当たり前か) | ![]() Applell europlus & Disk ][ | ![]() Applell & B&H Applell |
![]() Applells | ![]() Standard AppleII back label1979年秋にApple ][ plus が発売されましたが、しばらくはOriginal Apple][も併売されたそうです。 | ![]() Apple ll plus backlabel |
![]() Apple ll Jplus backlabelApple ll Jplus backlabelには、当時輸入代理店だった東レのラベルが貼ってあります。いわゆるダブルネーム? | ![]() Apple lle backlabel | ![]() Apple lle backlabel |
![]() Original Standard AppleII Rev.11977年4月に発売開始されました。 AppleII のみを製造していた時期のOriginal Standard AppleIIの背面ラベルは、白黒でシンプルです。この個体はシリアルナンバーから、Original Standard AppleII Rev.1となります。 |
Apple ][ c & ][ c plus
![]() Apple ][c と][c plusはパッと見た目は同じですが、FDDが違うし、電源もplusは内蔵されているのでかなり洗練されています。 ][c用のグリーンモニターのデザインはとても「かわいい」です。小さくて,何かを訴えているみたいです。 | ![]() Apple純正のフラットパネルディスプレイはとっても高価だったので購入した人は少なかったそうです。いまでは考えられないがこの頃はこの大きさの液晶は最先端! 折りたたんだ状態でも画面が上向きなので液晶パネルを傷つける恐れがあると思います。固定もしっかりとはされてないので、バッグの中では動くかな? | ![]() これがサードパーティのフラットパネル液晶ディスプレイです。しっかり固定できるし、折りたためば画面は下側に向くので傷つかない。おまけに安価だった。純正の液晶が売れないはずです。 |
---|---|---|
![]() Apple ][cの外箱です。ホワイトベースでフルカラー。 デザイン的に洗練されている訳ではないけど、まあまあかな? 側面にはプリンターやらなんやら、オプションが印刷されていて、ついつい見てしまします。 | ![]() |
Apple ][ GS
![]() 一見、Apple ][eに見えますが、実は ][gsにupgradeされたものです。 Apple IIGS Upgrade from IIe いわゆる Stealth GS です。 相当なレアアイテムです。もし見つけたらすぐに購入すべきでしょう(笑) | ![]() IIeのロゴの部分がIIGSに置き換わっています。 IIGSを新たに買えないユーザーのためにApple Incはup grade kitを発売したのです。 | ![]() このStealth GSは2019/12/03に愛知県の方からヤフオクで譲っていただきました。 最初ヤフオクで見たときは「まさかStealth GSが,日本にあるなんて!」とかなり驚きました。 |
---|---|---|
![]() up grade kitは下面筐体(金属製のシャーシ?)。マザーボード、エンブレム等の備品で構成してありました。 | ![]() 交換する金属製の底面にはプロダクトシール、シリアルナンバー等がプリントしてあります。 | ![]() マザーボードには GS-RAM IIIとプリントされた拡張カードのような物が刺さっていますし、 |
![]() マザーボードにはApple// GSとしっかり記載されています。 | ![]() | ![]() 本日、2019-12-03に、フランスでは新品未使用kitが140万円オーバーで出品されています。 |
![]() BOSE Room mate SpeakerApple時代にBOSEとコラボしてRoom mate speaker のApple versionがwhite bodyでありました。 | ![]() Room mate Speaker x2僕はRoom mate Speakerは1種類しかないと思ってましたが、僕自身が所有するだけで3種類もあります。色も単に日焼けの問題でなく、微妙に違います。意外と長期にわたってコラボしていたのかもしれないですね。実際にTAMでも再度コラボしますし、、 | ![]() Room mate Speaker ver3背面ラベルから推察すると、最終モデルのようです。リンゴマークではなく7色の虹のようなラベルですが、 これはAppleからリンゴマークの使用禁止命令が出た為だそうです。 |
---|---|---|
![]() Room mate Speaker -back-裏面にはApple社の記載は一切ありません。 | ![]() Bose Roomate Speaker ver2このタイプはappleマークではなく虹カラーのみです。一度は使えたリンゴマークは使えなくなったので仕方なくこのデザインになったそうです。 | ![]() Bose Roomate Speaker ver1このモデルは、ちゃ〜んとAppleロゴです。最初期のRoommate Speakerです。この後発モデルはリンゴでなく虹になってしまいました。 |
![]() Room mate Speaker ver37色の虹マークで、BOSEの縁取りも黒でなくシルバーです。 | ![]() Graphics tablet2018年にeBayで入手しました。意外に大きいんでびっくり! | ![]() Graphics tablet古き良き、Appleらしいデザインだと思います。このころのAppleの ”色使い” 大好きです。 |
![]() Graphics tablet BOXoriginal boxです。初期のアップル製品の箱類の色使いは、白いダンボールに赤い文字、シンプルだけど、センス良いです。 | ![]() Silentype printerアップル社最初のプリンターで、熱転写タイプなので、とっても静かです。静か=sailent 、それでSilent type から、Silentype printer となったそうです。ネーミングもセンスいいですね〜 | ![]() silentype printer & paper未使用品の専用用紙がありました。まぁ別に価値はないけど、なんだか嬉しい。 |
![]() silentype printer_open | ![]() Personal Modemなんだか宮崎駿の映画に出てくる、妖精のようなスタイルな、モデムです。 | ![]() Personal Modem-2直接コンセントにさして使えたみたいですね。面白いデザイン。 |
![]() Personal Modem下から見ると、、 | ![]() Apple ll Joystick - box - | ![]() Apple ll用 JoyStickボタンがオレンジな奴と、グレーな奴があります。 |
![]() Apple llc mouse | ![]() Apple llc mouse - box - | ![]() Apple llc mouse |
![]() Applellc mouse label |
![]() Applell & SANYO monitertape recorderと、Sanyo moniterとApple ][ きっと最初期はこんなかんじだったでしょうね〜 僕は知らなかった世界です。今更戻れない1970年代後半という過去ですけど、憧れます。 | ![]() Apple ][ & moniter | ![]() Byte Shop Apple caseBYTE SHOPはApple ll用の自作ケースとしてこんん木製のケースを販売しました。あのApple 1もこのケースにはいった個体が確認されています。 |
---|---|---|
![]() Byte Shop Apple case側面には換気孔がありますが、そこにはリンゴの形をしたスリットの入った真鍮製の飾りがあります。センスいいです。 | ![]() Byte Shop Apple case | ![]() Byte Shop Apple case真鍮リンゴは両サイドにあります。 |
![]() Byte Shop Apple case / back後方からですが、Applellがそのまま移植できるような構造でデザインされています。 | ![]() Byte ShopあのApple 1を販売した伝説のComputer shop、BYTE SHOPの外観の写真です、偶然なのか古いフォルクスワーゲンが写っています。もしかしたらjobsが資金を作るために売ったワーゲンか?(その後、jobsが売却したのはフォルクスワーゲン・バンだとわかりました、この写真はビートルですね〜) |
bottom of page